クリエイターズコラム
SNSとデザイン
おはようございます。みなさんは朝起きて、まず何をしますか? 私はベッドから起き上がる前にスマホを開いて、ついSNSをチェックしてしまいます。 今やSNSは、すっかり日常の風景のひとつになりました。なんとなくInstagramを眺めたり、支度をしながらYouTubeを流したり、通勤中にXを開いたり。「閉じたはずのXをまた開いてしまった…」なんて経験、誰にでもあるのではないでしょうか。 SNSの面白さは、情報が流れているだけではなく、その中に「世界観」があることだと思います。お気に入りのアカウントを思い浮かべてみると、 写真のトーンや言葉づかい、投稿のリズムに“その人らしさ”が表れていますよね。企業やブランドの公式アカウントも同じで、投稿ひとつで「らしさ」をどう見せるかが問われています。 ちなみに私は青色が好きなので、自分のInstagramは青っぽい写真で統一。 あとで見返すとちょっと作品集のようで楽しいんです。 また、スクロールすれば次の投稿に切り替わるSNSの世界。みなさんは、どんな投稿につい目を止めてしまいますか? 鮮やかな景色、美味しそうなご飯、続きが気になる漫画…。思い返してみると、自分の“好き”が意外と分かりやすく見えてきますね。 どんな写真を使うか、色味やフォントをどう揃えるか、どんな言葉を添えるか。見せ方ひとつで印象は大きく変わります。伝わり方が何倍にも広がるのがデザインの面白いところです。 そう考えると、SNSで投稿しているみなさんは、すでにデザイナーなのかもしれません…! 私たちが取り組んでいるパッケージデザインも同じで、「手に取ってみたい」と思ってもらえること、そして「ブランドらしさ」を感じてもらえることが大切です。 デザインがあふれる時代だからこそ、一つでも多くの人の目に留まる作品をつくれたら嬉しいな〜と思います。...
日々を編む
9月に入り、夏の終わりを謳うような曲たちがラジオで流れ始めた今日この頃。 寒がりな私にとって、徐々に日が短くなり寒い冬へ近づく気配のするこの季節は、 毎年少し憂鬱な気分になっていました。 ただ今年は例年と違い、なんだか冬が楽しみ。 それはきっと今夢中になっている「編み物」のおかげかなと思います。 編み物を始めたきっかけは昨年の春頃、 インスタグラムを何気なく眺めていた時に目に入ったお花がたくさんついたバッグの写真でした。 「かわいい!!!」 なんとなく編み物というと、年配の方が着ているような渋めカラーの洋服のイメージが強かった私にとって、 優しく明るいカラーリングとぷっくりとしたお花のモチーフのそれは、 私の中にある編み物の概念を大きく覆してくれたのです。 思い立ったが吉日、早速材料を買いに外へ出ました。 これが私と編み物との出会いです。 編み方どころか針の持ち方もよくわからないままに、動画などを見つつ完成したものがこちら。 その後はあみぐるみや、手を使って編むマクラメ編みでスマホストラップを作ったり、、、 今では棒針を習い始め、マフラーやカーディガンなど大きめの作品作りに夢中になっています。 そんな編み物ライフを送っている私ですが、 編み物の何に惹かれているかというと やはり「無心になれる」という部分に一番の魅力を感じています。 上京して数年、クリエイティブなもので溢れる東京は少し歩くだけでとても楽しく、 多くの刺激を得られます。 であるが故に、ついつい休みの日でもデザインのことを考え、情報や思考で頭の中が溢れてしまうことも。 一方でひたすら針を動かし編み地をひろげていく時間は、 それだけに集中でき、頭の中が整頓されていくような気分になります。 そんな様々な刺激を受けて思考する時間と 編むことに集中し、頭の中を整頓する時間の連続が まるでギュッと詰まった編み地のように 日々の生活をハリのあるものにしているのではないかと思います。 ところで編み物にハマった私は最近、使う毛糸にも興味が湧きはじめました。 布製の収納ケースのチャックが今にも壊れてしまうのではないかというほど、パンパンに毛糸玉が詰め込まれています。 冬に向けて暖かい手袋や靴下が欲しいという方、ぜひご相談くださいませ(汗)  ...
食とデザイン
「今日は何を食べようか。」 そう考えながら、何も決めずににぎわう街を歩くのが私は好きだ。 初めて訪れるエリアなら、なおさら気分が高まる。 風情ある下町の路地に並ぶ老舗の暖簾、 最新のデザインが集まる流行の街、 普段は足を運ばない少し遠い土地。 その場所でしか出会えない食と雰囲気を味わうことは、私にとってささやかな楽しみだ。 このペースだと孤独のグルメ感が強くなるので、本題に話を戻そう。 今日は何を食べようか。 食べたいと思う基準は、実にシンプルである。 それは「美味しそうかどうか」。 料理写真に心をつかまれることもあれば、 店主の思いが込められた手書きの文字に惹かれることもある。 自分の感覚に素直に従うことを大切にしている。 仕事柄、料理撮影に関わることが多いが、 フードコーディネートを任されることもある。 料理や食材の配置、器の選び方、色合い、光の加減。 ほんの少しの工夫で「食べたい」という気持ちは大きく変わる。 赤いトマトを添えるだけでお皿全体が引き締まるように、 小さな調整が料理の魅力を最大限に引き出すのだ。 だから私は信じている。 料理に込められたこだわりは、デザインによって映し出されてこそ 人の記憶に残る「食の体験」になるのだと。 食に関わるデザインワークが、私は大好きだ。 パッケージデザイン、アプリ開発、メニューデザイン、店舗設計、サービス。 どれもがお店のコンセプトを伝える大切なクリエイティブである。 これからもコンセプトを大切に、その価値を最大化し 「無性に食べたくなる」その感覚に訴えるデザインをこれからも生み出していきたい。 そして「美味しそう」を超え、感情や物語まで届けられる存在を目指して。 日常の食卓は、小さな舞台。 食事の前に一息ついて、そのこだわりを感じてみてください。 ありふれた一皿が特別な時間へと変わるかもしれません。...
トキメクノミモノ
「わたしはビールが好きだ。そしてそのビールは、キンキンに冷たくあればあるほど良い。」 こんにちは。デザイナーの藤田です。 お酒を飲むようになった当初、ビールが飲める女に憧れていたわたし。 内心「おいしくないなあ」と思って、好きでもないビールをむりやり飲んでいたのですが(若いですね) あら不思議。気づいたときにはどのお酒よりも大好きになっていました。 そうさせる魅力はいったい何なのでしょうか? わたしが挙げるとするならば、下記の3点かなと思います。 ・シュワシュワの炭酸による爽快感 ・飲みごたえある心地よい苦み ・さまざまな料理とマッチする包容力 うーん、そろそろ喉が乾いてきましたね。 もちろんビールと一口に言ってもさまざまな種類があるのですが、大きくは2つに分けられるそうです。 それは、「ラガー」と「エール」。 ラガーはすっきりキレのある味わい、エールは香り高くコクのある味わいが特徴。 麦芽・ホップなどの材料は同じでも、 酵母や発酵方法の違いで味わいが大きく変わるようです。おもしろいですね。 また、わたしは冒頭で「ビールは、キンキンに冷たくあればあるほど良い」と申しました。 しかしそれは一般的にはラガービールに限るようで、 エールビールは香りを楽しむために、すこしぬるいくらいが良いそうですよ。 わたしは種類問わず冷凍庫でキンキンに冷やしてしまいますが。。 ビールの世界はあまりに奥が深い。まだまだ知らないことばかりです。 前置きが長くなりましたが、このあたりでグラフィックデザイナーらしいお話もしてみようと思います。 わたしはクラフトビールが好きです。 クラフトビールとは、主に小さな醸造所でつくられる、オリジナリティあふれるビールを指すことが多いです。 醸造家さんのこだわりがたっぷり詰まった唯一無二の味わいが好きなのはもちろんですが、 そのパッケージデザインの多様さも魅力のひとつ。 お店で珍しいデザインの缶やボトルを見ると、つい手にとってしまいます。 いわゆるパケ買いですね。 味わいを具体的にイメージしたデザインもあれば、抽象的な世界観で作り込まれたものも。 店頭でわたしが手に取る基準は何か。 答えはただ一点!「ときめき」です。 ポップ・キュート・クールなどデザインテイストの話ではありません。 自分の心が動くか否か。それを手にした自分のことが好きか否か。 それがときめきなのです。 パッケージデザインは、手に取る人にときめきを与えられるひとつの手段です。 そしてその手段は、消費者の購買を左右する重要な役割を担っています。 わたしもデザイナーとして、 誰かの心の琴線に触れるようなデザインをつくっていけたら本望です。...
2つの文化をクロスして
ペルーと聞くと、何を思い浮かべますか。 マチュピチュやインカ帝国、カラフルな民族衣装と思い浮かぶ人もいるかもしれません。 こんにちは!実は、そんな僕は日本とペルーのクォーターです。 このコラムを見て、社内で初めて知った人もいるでしょう。 2つの文化をクロスして、僕は皆さんとは少し違う生活を送ってきました。 特にそのことを強く感じていたのが、小・中・高校生のときです。 先生や友達との会話は全て日本語で、給食やお弁当も日本食。 そこで過ごす僕は、まぎれもなく「日本人!」でした…笑 けれど家に帰ると、食卓には香り高いペルー料理が並び、家族とはスペイン語で会話を。 テレビからはペルーのバラエティ番組が流れ、「ペルー人!」としての時間が始まります! その切り替えは当たり前のようで、どこか不思議な感覚でした。 今は日本人としての生活がほとんどですが、 当時は、自分がどちらの文化に属しているのか、戸惑うことも多々ありました。 でも大人になった今では、それがむしろ大きな財産だと感じています。 スペイン語を話せることはもちろんのこと、 ペルーと日本、2つの文化を身近に感じてきたからこそ、 ちょっと違う視点や感覚でデザインに向き合えるのではないかと… ペルーは、陽気でエネルギッシュ! カラフルで大胆な色がぶつかり合い不思議と調和する。 街中では歴史と多様な文化が融合した景色が広がる。 スペイン植民地時代の建築と、インカ時代の石組みが同じ通りに並び、アンデスの音楽が風に乗って響く。 市場にはじゃがいもやとうもろこし、香辛料の香りがあふれ、 人々の笑い声と交じり合って、街全体がひとつの大きな祝祭のようです。 一方、日本の文化は、まぁ〜その正反対! 余白がつくる美しさ、静けさの中の力、そして控えめな華やかさ。 その両極が僕の中で息づき、デザインにおける色や形の捉え方に、 自然と気づかないうちに影響を与えている気がします。 だからこそ、僕はこれからもデザインをする上で、 異なる2つの文化や価値観を大切にしながら、自分らしくクロスさせて、 人の心を動かすデザインをこれからも届けていきたいと思います! デザインは、単なる見た目の美しさではなく、人の記憶や感情、価値観にまで触れることができる表現だと信じて!...
お皿を選ぶように
ご飯屋さんに行くと、ついつい器が気になって見てしまいます。 4年目デザイナーの久松です! 小さい頃から食い意地が張ってて、食べるのも呑むのも大好きな僕は、 居酒屋やカフェに行くと、ついついお皿やカトラリー、グラスに目が行きます。 食器にはお店の雰囲気やそれぞれの料理に合わせて、 様々な形・大きさ・深さ・重さ・素材・色・装飾などのデザインがあり、 実用性はもちろんのこと、ご飯を食べるときの視覚的な楽しみのひとつでもあります! また国によっての違いも見ていて楽しく、 高級感のあるフランスのアンティーク調、 北欧の柄をあしらった温かみのあるデザイン、 有田焼や信楽焼といったどこか落ち着く日本独自のものなどなど。 お店のお皿で今でも覚えているのは、 大学生の時にたまたま入ったカフェで使われていたHASAMI PORCELAINさんのお皿。 とてもシンプルながら、温かみや優しさを感じる風合いに一目惚れしました。 雑貨屋に行くのも数少ない趣味の一つで、並んでる食器やカトラリーを見ながら、 スイーツをこの小皿に載せたら可愛いなぁとか、 サラダをこのボウルに盛ったらジブリみたいで良いなぁとか妄想しています! 6人家族の実家には、食器棚に入りきらないほどの器があり、 小さい時からなぜかお気に入りだったものも。 そのうちの1つがこれ。 よくケーキを食べる時に使っていた、ガラス製でフチが波打っている綺麗な小皿。 4種類ぐらいあってそれぞれ別のお花が描かれてたんですが、 妹といつも黄色い花のやつを取り合ってました。 家に置いてあるものを見れば、なんとなくその人の生活が滲み出てくるのが食器の面白いところ。 何人暮らしか、お子さんはいるか、お酒は飲むか、几帳面か大雑把か、などなど。 なんとな〜くですが。   突然ですが、ここで最近買ったシンプル食器を2つご紹介したいと思います! 1つ目は側面にラインが入った北欧調のシンプルなボウル。 朝食にヨーグルトをよく食べるので、サイズも飽きのこないデザインもちょうど良いなぁと思って買いました。 スモーキーブルーの色合いがお気に入り! 2つ目は表面の陰影が美しい美濃焼の小皿。 これに黄色いスイーツ、チーズケーキとかプリンなんかを載っけたら絶対可愛い!と一目惚れ。 このコラムを読んでくださってる皆さん、甘いものの差し入れお待ちしてます!   料理に合わせてお皿を選ぶときの楽しさは、 パッケージデザインの仕事にもちょっと似ているところがあって。 商品の本質を理解し、いかに魅力的にお客様に伝達するか。 商品の特徴・コンセプト・ターゲット・価格・売場などから、 仕様・素材・大きさ・色・フォント・世界観…などなど、 それはもう書ききれないほど細かい部分まで、 考えを巡らせて選択するおもしろさがこの仕事にはあると思います! 料理を引き立てる、あくまでも脇役として食器を選ぶときのように、 楽しんで、考えて、これからもデザインワークに励みます!...
うずらがくれた時間
「ゴキッチョ〜!」 ……なんの鳴き声?と思うかもしれませんが、 これは我が家のうずら、まるちゃんの声です。 とにかくよく鳴き、声が大きく、なつかない。 指を差し出せばつつかれるし、そっと手を近づけても「ジッ」と睨まれる始末。 「これって、ペットっていうより家畜じゃない?」と笑ったこともあります。 でも、そんなやんちゃな性格が、どこか憎めなくて。 朝から晩まで元気いっぱいに過ごすその姿に、ついつい目を細めてしまう。 もともと、うずらを飼いたがっていたのは、母でした。 鳴き声が「御吉兆(ゴキッチョウ)」と聞こえることから、縁起がよいとされているらしいのです。 そして、私が大学に入ってすぐのこと。 うずらを飼っている友人と出会い、その子を家族で一時的に預かったのがはじまりでした。 家族みんな、あっという間にその小さな存在の虜になってしまって。 いつしか、「またうずらと暮らしたいね」という気持ちが自然と生まれました。 そして後日、その友人の孵卵器をお借りして、スーパーで買ったうずらの卵を温めてみることに。 あの小さな卵から、ちいさなちいさなヒナが姿を見せてくれたときの感動は、今でも忘れられません。 ほわっほわの産毛に包まれたヒナが、かわいくて。いとしくて。 気づけば家族みんな、うずらのいる暮らしが普通になっていました。 月日が経ち、彼も老鳥と呼ばれる年齢に。 気づけば、あんなに響いていた「ゴキッチョ〜!」も聞こえなくなり、 じっと眠そうにしている時間が増えました。 そんなある日、鍼灸師の母が「お灸をしてみようか」と言い出しました。 まるちゃんを手で包みながら半信半疑で見守っていると、 羽をふわっと毛羽立たせ、じっとお灸のあたたかさを感じているようでした。 その後、本当に少し元気を取り戻したのです。 命に対してできることって、 案外シンプルで、あたたかいものかもしれないなと思いました。 6月、彼は静かに旅立ちました。 5年も生きてくれたまるちゃん。 声はちょっとうるさかったけど、本当にかわいかった。 今も空になったケージを見ると、あのガニ股でドテドテ歩き回る姿が、ふいに目に浮かびます。 今日は8月1日、もうすぐお盆が来ます。 お線香の香りが部屋に漂う頃、もしかしたらまた「ゴキッチョ〜!」と帰ってくるかもしれません。 できればもう少し静かに帰ってきてほしいけれど、でもやっぱり、また会いたいな。 デザインの仕事をしている私たちにとって、 日々の中で何かを“整える”ことは、ごく自然な行為です。 でも、彼と暮らしていた時間は、もっと直感的で、体温のある“整える”の連続でした。 うずらがくれた時間は、形には残らないけれど、 きっとこれからの暮らしや仕事のなかに、 静かに、でも確かに息づいていくように思います。 まるちゃん、次に帰ってくるときは、もうちょっと優しくつついてね。...
パリの空の下、ウエストンを想う
昨年念願のフランスに旅行に行った。 パリの街、足元に広がるのは石畳だ。 決して滑らかとは言えないその凹凸のある道を、颯爽と歩くパリジャンたちの姿には風格が漂う。 そして、そんなパリに最もふさわしい革靴ブランドが、JMウエストンだ。 パリ8区、サン・トノレ通りに構えるJMウエストン本店。そこは単なる靴屋ではない。 まるでギャラリーのように美しく整えられた空間には、クラフトマンシップが息づく一足一足が静かに並んでいる。 革靴を好きになって数年、パリに行けばJMウエストンの本店に必ず行こうと思っていた。 購入する勇気はなかった。なぜなら私の欲しいゴルフ#641というモデルは800ユーロ越えの品、 簡単に決断できる金額ではない。 ブラッド・ピットのスマートな弟のような店員が丁寧に接客してくれた。 「Voulez-vous essayer ?(試してみますか?)」の言葉に私が抗えるすべもなかった。 ウエストンのウエストンたる真骨頂はフィッティングである。 ハーフサイズで選べる大きさと幅、他のブランドには無い細やかな設定。 何時間でも気が済むまでのフィッティング。 色んなデザイン(皮革違いや、色)とサイズをフィッテイングさせてもらった。 私は、結果、当然、購入していた。 そして、おすすめの専用のシューキーパーも購入。(110ユーロ) パリの空の下、ウエストンを想いながら、 ゴルフの入った紙袋を持って歩く私は、人生最高、 至福の時間を感じていた。...
多種多羊
皆さん、羊を思い浮かべるとき、どのような姿をしているでしょうか。 こんにちは。一番好きな動物は羊、デザイナーの新田です。 私が羊を好きな理由、それは人との関わりの中で生まれた多様性にあります。 羊の歴史は古く、紀元前7000年から飼育され、古今東西人々の生活を支えてきました。 その中で様々な品種の羊が生み出され、現在では200種以上とも言われています。 子供の頃、私は羊といえば白くてもこもこした生き物という漠然とした認識を持っていたのですが 学生時代に羊のことを調べていくにつれて、白いもこもこだけではなく 黒色・茶色・クリーム色・ブチ模様・長毛・ピンと立った耳・凛々しい角など 個性的な特徴を持った品種がたくさん存在することを知り、その奥深さに魅了されたのでした。 今回はたくさんの品種の中から私が好きな羊を3種紹介させていただきます。 1.ムフロン Mouflon 野生の羊の中で一番小柄な羊で。 家畜羊の祖先種の1つといわれています。 主にアジア~ヨーロッパの山岳地帯に生息しています。 大きく螺旋を描く角と厳しい環境で生き抜く様が野生としての気高さを感じさせます。 2.ヴァレーブラックノーズシープ Valais Blacknose sheep 真っ黒な顔と真っ白な身体のコントラストが特徴的な太毛の品種で、 子羊は特にもこもこした人形のような可愛さがあります。 スイス原産の羊で、アルプスの高原で飼育されています。 実は日本でも飼育されていて、滋賀のローザンベリー多和田、 栃木の那須どうぶつ王国で見ることができます! 3.ラッカ Racka ハンガリー原産の羊で、絶滅危惧種の羊。 カールを持った長毛と、他の品種には見られないドリルのような螺旋の角が特徴的。 角の長さはオスで50cm、メスで38cmにもなるそうです。 毛色にはバリエーションがあり、クリーム色から濃い茶色、全身真っ黒な個体もいます。 特に黒いラッカは無類の格好良さを誇ります。 一言に羊と言っても、可愛い品種から格好いい品種まで千差万別。 羊は古くから乳用・食用・毛用など人の営みに合わせて多種多様に姿を変えてきました。 デザインの仕事にも同じようなことが言えると私は考えます。 同じ食べ物のパッケージをデザインするとしても、価格帯やターゲット、 訴求したい内容によってデザインは大きく変わってきます。 お客様の求めることをつぶさに汲み取り、 お客様の想像を超える多種多様な提案を作ることを心掛けていきます!...
空と時間の色彩
突然ですが、皆さんは四季の中でどの季節が好きですか? 近年の暑さには堪えてしまいますが、 私は世界の彩度が上がって見えるので夏が好きです。 仕事などでモヤモヤとしてしまった日でも、空が晴れやかだと自然と気持ちも前向きになってしまいます。 子供の頃、活発な遊びとは別に友人と空が開けた屋上などに登って寝そべりながら漫画を読んで過ごすという なんとも穏やかな時間を過ごしていた時期があり、移り変わる空はとても身近な存在でした。 その影響か社会人になっても、ふとした瞬間に空の色を眺めてしまいます。   そんな多彩な空には時間や気候によってそれぞれ美しい名前があるのはご存知ですか? 「曙」明るくなり始めた頃の空色 「黎明」夜明けの美しい空色   「紺碧」日差しの強い真夏の深く濃い青色 「茜空」夕焼け空の赤色   これらの空の色は、デザインの配色を考える上でも非常に参考になります。 例えば、日の出前のピンクから青のグラデーションを取り入れれば、情緒的な印象を与える事ができます。 昼間の青空と白い雲を参考に、爽やかで清潔感のある配色も素敵です。 夕焼けのグラデーションは、複雑で奥行きのあるデザインに活用できます。 空の色を観察し、その名前を知ることで、デザインの幅はさらに広がります。 自然が作り出す美しい色彩を、日々のデザインに取り入れてみるのはいかがでしょうか。  ...
Now Loading