
最近どう?ととのってる?
どうもデザイナー兼サウナーの大沼です。
皆さんはサウナに行ったことがありますか?
昨今、空前のサウナブームが到来している日本。
特に東京は、新しいコンセプトのサウナ施設や昔ながらの銭湯サウナ、プライベートサウナなど、
多種多様なサウナが軒を連ねる、まさにサウナ激戦区。
コロナ禍を経て、気がつけば私もサウナ沼にどっぷりとハマッておりました。
まだ行けていない未踏のサウナがまだまだありますが、都内20ヶ所以上のサウナを巡ってきた私が感じた、グラフィックデザインとサウナの共通点について少しお話しますね。
レイアウト
グラフィックデザインにおいて、伝えるべき情報を優先順位を決めて、伝えやすいレイアウトにすることがとても重要です。
これはサウナで言うところの、サウナ室→水風呂→外気浴の導線設計によく似ているなと思います。
サウナの最終目標「ととのう」の状態になるには、この導線が短く移動しやすいレイアウトになっている必要があります。
ここで、「ととのう」の正体とは一体何かについて、お伝えしておきます。
『サウナと水風呂の温冷刺激によって脳内で分泌されるのが、「β-エンドルフィン」「オキシトシン」「セロトニン」の3つの物質。「β-エンドルフィン」は、モルヒネと同じような作用をする物質で、鎮痛効果や気分の高揚・幸福感が得られる“脳内麻薬”です。「オキシトシン」はストレス緩和、「セロトニン」はうつ症状の改善・精神安定の効果があるそうです。これらの物質が「ととのう」の素だったのですね。』
引用元:わたしが目覚める温度 マガジン ど より https://dododododo.jp/328/
私が最初にととのった時は、体がふわっと軽くなっていき、まるで宙に浮いているような感覚に衝撃を受けました。
トンマナ
トンマナとは「トーン&マナー」の略称で、デザインやスタイルに一貫性を持たせるルールのことです。
一貫性・統一性の観点では、サウナ室の室温と水風呂の水温のバランスがとれていることが重要です。
熱いサウナに入っても、水風呂が冷えていないと、十分に体を冷やせないため上質なととのいには至りません。
ちなみに、私は95℃超えの熱いサウナと12℃のかなり冷たい水風呂の組み合わせが、黄金比だと思っておりますが、好みの温度には個人差があるので、自分だけの黄金比を探すのもサウナの醍醐味のひとつなのではないかなと思います。
細部へのこだわり
デザインは細部に宿ると言われておりますが、一つ一つの細部にこだわり抜くことで、全体としての完成度がグッと高まります。サウナも同様、人肌が触れる面と目に見える場所の行き渡った清掃、空間の余白、雑音など、よりデリケートになる空間故に、細部へのこだわりがとても重要です。
サウナを運営されているスタッフの方々の見えない配慮には本当に感謝しております!
いつもありがとうございます!
どうでしょうか。
グラフィックデザインとサウナは似ても似つかないものの、根本的な概念の部分に共通点があると思いませんか?
私はこれからもサウナーでありながら、誰かを極上のととのいに導けるようなデザイナーとしても日々精進していきたい所存でございます。
少しでもサウナに興味を持っていただけましたら、勇気を出して行ってみてくださいね。(水分補給は忘れずに!)
書いていたらサウナに行きたくなってきました。
今日はこのくらいにしておきます。では。