クリエイターズコラム
トキメクノミモノ

「わたしはビールが好きだ。そしてそのビールは、キンキンに冷たくあればあるほど良い。」

こんにちは。デザイナーの藤田です。
お酒を飲むようになった当初、ビールが飲める女に憧れていたわたし。
内心「おいしくないなあ」と思って、好きでもないビールをむりやり飲んでいたのですが(若いですね)
あら不思議。気づいたときにはどのお酒よりも大好きになっていました。

そうさせる魅力はいったい何なのでしょうか?
わたしが挙げるとするならば、下記の3点かなと思います。

・シュワシュワの炭酸による爽快感
・飲みごたえある心地よい苦み
・さまざまな料理とマッチする包容力

うーん、そろそろ喉が乾いてきましたね。

もちろんビールと一口に言ってもさまざまな種類があるのですが、大きくは2つに分けられるそうです。
それは、「ラガー」と「エール」。
ラガーはすっきりキレのある味わい、エールは香り高くコクのある味わいが特徴。

麦芽・ホップなどの材料は同じでも、
酵母や発酵方法の違いで味わいが大きく変わるようです。おもしろいですね。

また、わたしは冒頭で「ビールは、キンキンに冷たくあればあるほど良い」と申しました。
しかしそれは一般的にはラガービールに限るようで、
エールビールは香りを楽しむために、すこしぬるいくらいが良いそうですよ。
わたしは種類問わず冷凍庫でキンキンに冷やしてしまいますが。。

ビールの世界はあまりに奥が深い。まだまだ知らないことばかりです。

前置きが長くなりましたが、このあたりでグラフィックデザイナーらしいお話もしてみようと思います。

わたしはクラフトビールが好きです。
クラフトビールとは、主に小さな醸造所でつくられる、オリジナリティあふれるビールを指すことが多いです。
醸造家さんのこだわりがたっぷり詰まった唯一無二の味わいが好きなのはもちろんですが、
そのパッケージデザインの多様さも魅力のひとつ。

お店で珍しいデザインの缶やボトルを見ると、つい手にとってしまいます。
いわゆるパケ買いですね。
味わいを具体的にイメージしたデザインもあれば、抽象的な世界観で作り込まれたものも。

店頭でわたしが手に取る基準は何か。
答えはただ一点!「ときめき」です。

ポップ・キュート・クールなどデザインテイストの話ではありません。
自分の心が動くか否か。それを手にした自分のことが好きか否か。
それがときめきなのです。

パッケージデザインは、手に取る人にときめきを与えられるひとつの手段です。
そしてその手段は、消費者の購買を左右する重要な役割を担っています。

わたしもデザイナーとして、
誰かの心の琴線に触れるようなデザインをつくっていけたら本望です。

Now Loading