
株式会社ヘルメスでアートディレクターをしている千野根(ちのね)と申します。
初対面の方には、「珍しい苗字ですね」と、必ず関心を持っていただけます。
調べたところ、苗字のルーツは栃木のようでして、栃木の中でも珍しい苗字になるようです。
直接出会ったことは一度もないレアな苗字ですので、同姓の方はもれなく親戚ではないかと勘繰ってしまいます。
さて本題です。この業界で働き続けて早20年以上経ちますが、デザインの現場における技術の進化は、
ここ数年凄まじいものがあると考えています。
今私が注目しているのは、生成AIです。AIは今後さらに、もの凄いスピードで進化するはずですが、
パッケージデザインの現場で、生成AIは活用できるのか?
生成AIのサービスでよく聞くところですと、
・Adobe Firefly
・DALL·E 3
・MidJourney
このあたりかと思います。
「Adobe Firefly」は、Photoshop2024に実装された目玉機能です。
「DALL·E 3」は、ChatGPTの有料版でも利用できるようになりました。
シュルレアリスムの巨匠の名にちなんでいるためか、生成される画像のタッチが、どことなく絵画的な印象です。
画像を生成するには、プロンプトと呼ばれる「こんなイメージでお願い!」という詳細を入力する必要があるのですが、
日本語に対応しており、あれこれ好き勝手にオーダーしても、嫌味一つ言わずにせっせと画像を生成してくれます。
「MidJourney」はプロンプトを英語で入力する必要があり、私にはちょっとハードルが高い印象です。
ChatGPTで画像生成する際、私のオーダーはこんな感じ(あくまで例です)。
「カジュアルなおせんべいの詰め合わせ シズル感のあるイメージ」
↓
「子供っぽいので大人が食べるおせんべいで、50代でも買えそうな感じで。おせんべいなので洋菓子じゃなくて和菓に」
↓
「デコラティブすぎるのでもっとシンプルに、そして和のイメージで」
↓
「今度はシックで重厚すぎるから、もっと軽やかな印象に」
↓
「ちょっと近づいた。配色をネイビー、ゴールド、グレーの3色基調にしてみてほしい」
↓
「うん、いい感じ!」
そもそも私のオーダーが荒っぽいのでは?というご指摘は謙虚に受け止めつつ、
チャット感覚でオーダーを出し続けて、少しずつ自分のイメージに近づけていくプロセスが面白いです。
近づくどころか、思いもよらない方向に離れていくこともあるので、「なんでそうなる?」と笑ってしまうこともあります。
結論として、プロの現場で活用できるクオリティで画像生成することは難しいものの、
イメージの整理や、アイデアの壁打ちには活用できると考えています。
今後AIの進化がさらに進み、ビックデータを元に高品質なパッケージデザインを瞬時に生成できるようになったら、
パッケージデザイナーの仕事はなくなってしまうのでしょうか?
個人的な見解としては、それはそうそうないと考えています。
ある程度のものや、既視感のあるパッケージデザインは、AIでも生み出せるかもしれません。
しかし、クリエイティブには人の心を揺るがすようなエモーショナルな感覚が必要で、
それは、その時代を生きるデザイナーにのみ、表現できるものであると信じています。
生成AIを優秀なクリエイティブ・ツールとして活用しながら、その一方でAIや数値では表現できないような、
心に刺さるクリエイティブをお客様に提供していきたい、そう強く考える今日この頃です。