クリエイターズコラム
雲を眺める

何も予定のない休みの日、ふと家の近くの川へ散歩に行きぼーっとする。
川の流れを見たり、とんでいる鳥を目でおったり、それから空高くに浮かぶ「雲」を眺めたり。
そうするとモヤモヤとする気分が晴れて、なんとなく元気になります。
そんなリフレッシュの仕方で心に余白を作っていますデザイナーの中田です。

子供の頃から雲を眺めるのは好きでしたが、最近も散歩の時は雲を眺めることが一番楽しく感じています。
ぼーっと何も考えずに、ゆっくりと流れ変わっていく形を眺めるのも、
真上にある雲を見て空の広さに圧倒されながら風を感じるのもとても気持ちがいいです。

空に雲が浮かんでいるからこそ、
空の広さをより感じられたり、空に物語を想像できたりして楽しく、
悩んでいたことが小さく感じ、ネガティヴなことを考えていたことすら忘れさせてくれる、
そんな雲という存在に心を奪われてます。

学生時代の作品制作のテーマにも雲を題材にしたことがありましたが、
同じ雲といっても大きさや形、
浮かぶ高さなどによってそれぞれに名前がついていたり、
意味があったり、想像以上に種類があったことを知り驚かされました。

これからの暑い時期によく見られるのは、名前の聞くことが多い「積乱雲」ですね。
実は同じ「積乱雲」の中でも細かな形の違いで呼ばれ方が変わったりして、これもまた面白いです。
意外と知られていないですが、見た目の近い「入道雲」という呼び名は細かくは積乱雲ではなく、
雄大積雲と呼ばれる積雲という種類に入ってきたり、
他にも「かなとこ雲」や「かみなり雲」などとも呼ばれたり調べだすと奥が深いです。

同じ形は一つもなくて、次々に変化し続けて、
でもちゃんと「雲」という存在でありつづけている。

ふとデザインの世界も、実は少し似ているなと思います。

確かな正解があるわけではなく、見る人や使う人の心にどう届かせるかで形をかえ、
意味や価値を持たせるデザインの世界。

雲は一度きりの形を空に描き、誰かに意味や価値を与えて消えていくけれど
ずっとあり続ける存在で、
形にとらわれすぎず、でもちゃんとらしさを持っているもの。
私もそんなデザインをこれからも目指して作っていきたいと思います。 

Now Loading