
「今日は何を食べようか。」
そう考えながら、何も決めずににぎわう街を歩くのが私は好きだ。
初めて訪れるエリアなら、なおさら気分が高まる。
風情ある下町の路地に並ぶ老舗の暖簾、
最新のデザインが集まる流行の街、
普段は足を運ばない少し遠い土地。
その場所でしか出会えない食と雰囲気を味わうことは、私にとってささやかな楽しみだ。
このペースだと孤独のグルメ感が強くなるので、本題に話を戻そう。
今日は何を食べようか。
食べたいと思う基準は、実にシンプルである。
それは「美味しそうかどうか」。
料理写真に心をつかまれることもあれば、
店主の思いが込められた手書きの文字に惹かれることもある。
自分の感覚に素直に従うことを大切にしている。
仕事柄、料理撮影に関わることが多いが、
フードコーディネートを任されることもある。
料理や食材の配置、器の選び方、色合い、光の加減。
ほんの少しの工夫で「食べたい」という気持ちは大きく変わる。
赤いトマトを添えるだけでお皿全体が引き締まるように、
小さな調整が料理の魅力を最大限に引き出すのだ。
だから私は信じている。
料理に込められたこだわりは、デザインによって映し出されてこそ
人の記憶に残る「食の体験」になるのだと。
食に関わるデザインワークが、私は大好きだ。
パッケージデザイン、アプリ開発、メニューデザイン、店舗設計、サービス。
どれもがお店のコンセプトを伝える大切なクリエイティブである。
これからもコンセプトを大切に、その価値を最大化し
「無性に食べたくなる」その感覚に訴えるデザインをこれからも生み出していきたい。
そして「美味しそう」を超え、感情や物語まで届けられる存在を目指して。
日常の食卓は、小さな舞台。
食事の前に一息ついて、そのこだわりを感じてみてください。
ありふれた一皿が特別な時間へと変わるかもしれません。