
36,000。
みなさんはこの数字が何を意味するかお分かりだろうか?
1日の平均歩数?まばたきの回数?
実はこの数字、人が1日に物事を「選択」をする平均回数だそう。
にわかに信じがたい数字ではあるが、あるアメリカの偉い人の研究によると、どうやら事実らしい。
更にはその人によると、食事を摂る時間だけでも平均2000回は「選択」してるというのだ。
ますます疑わしい。
ただ思えば、
私たちの生活は、全て小さな「選択」の集合体で構成されてるのかもしれない。
朝起きる時間、何を食べるか、どんな服を着るか、何時に家をでるか。
普段の何気ない行動の中にも、意識していないだけで、小さな「選択」を繰り返しているのだ。
それが1日となれば、冒頭の36,000という回数も納得できる気がする。
「選択」は言い換えれば「決断」とも言える。
あらゆる物事を「選択」するにあたり、私たちはこれまでの経験と直感を頼りに、
その時々の最適であろう「決断」を瞬時にしているのだ。
それは、デザインをする上でも同様なことが言えるのではないだろうか。
私たちは多くの「選択」をしながらデザインをしている。
レイアウト、カラーリング、フォント、スケジュールは最適か、金額は適切か。
その膨大な可能性の中から、私たちはこれまで培ってきた経験と直感をもとに、
最適であろう「選択」をしデザインとしてアウトプットをしている。
「選択」に正解はない。逆に言えば不正解もない。
もしあの時AではなくBを選んでいたら、などというタラレバをボヤいてもしょうがないのだ。
大切なのは、例えどんな「選択」をしたとしても、「絶対に後悔をしない」ということ。
後悔しないために、自分がした「選択」に自信と責任を持つことなんだと思う。
残りの人生、あと何回の「選択」をするのか皆目見当もつかないが、
いかなる「選択」であっても、後悔しない「選択」を私はしていきたい。